2009年04月04日

ヤマザクラ

午前中、近くの野山を原付バイクで走りまわって大好きなヤマザクラの花を撮影してきた。

普段はあまり目立たないのだが、花の咲くこの時期になると実にたくさんのヤマザクラが自生していることを知らされる。
ヤマザクラは園芸品種のソメイヨシノなどと違って、1本ごとに花や若葉の色、開花時期などに違いがある。
ヤマザクラの咲く山肌を見ると、コナラなどの落葉樹の新芽もかなり大きく成長しているのが分かる。季節は思いのほか早く進んでいるようだ。
DSC_2720090404.jpg
< D300 SIGMA 17-70mm F8.0 1/200sec f=40mm >

ヤマザクラは開花と同時に赤味を帯びた若葉が展開し、その若葉の色が淡いピンク色の花と調和して非常に味わい深いものがある。
DSC_2696090404.jpg
< D300 SIGMA 17-70mm F8.0 1/100sec f=24mm >

葉が展開する時期も個体により微妙に違うようだ。そこがまた良い。
DSC_2733090404.jpg
< D300 SIGMA 17-70mm F5.6 1/640sec f=34mm >
posted by gajin at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2008年08月10日

ベローズPB-4

以前から欲しい欲しいと思っていたNikonのベローズユニットPB-4を手に入れることができた。どれくらい以前から欲しいと思っていたかというと、かれこれもう30年くらい以前から・・。そう、PB-4は製造が中止になってからもう30年くらい経ってしまっているのだ。Nikonでは唯一のアオリ機構を持つ35mmカメラ用のベローズユニット。生産量は非常に少なかったと思われるので、もう手に入れる機会は無いかと思っていたのだが、ネットオークションの世界ではけっこう新品に近いようなものまで出回っているようだ。

R0010340.jpg
クロームメッキのレール部分に錆が少し出ている以外は非常に良いコンディション。古い55mmのマクロレンズを付けてみたが、本来はもっとイメージサークルの広いレンズを付けないと十分にこのアオリ機構を使うことは出来ない。
このアオリ機構で一体何が出来るかというと、レンズを斜めに傾けること(ティルト)により、ピントの合う面を傾けることができるので、例えば、きのこの傘の先端部分と柄の根本部分に同時にピントを合わせるというようなことが可能となるのだ。(たぶん・・)
posted by gajin at 23:08| Comment(5) | TrackBack(0) | カメラ