2016年12月21日

コレラタケの観察

12月18日、幼菌の会の例会(スライド会)があり、午前中の清水山の観察会でコレラタケらしききのこを見ることができた。

コレラタケは、遊歩道脇の決まった倒木に毎年たくさん発生していたとのことであったが、この日見つかったのはこの1本のみであった。
161218_111214_FEM520631xs.jpg

標本撮影したやや大きめの画像
柄の上部には「つば」のなごりが見られる。
161219_094637_FEM520688xx.jpg

時期的にヒメアジロガサの可能性もあるとのことだったので、確認のためひだの先端をつまんで縁シスチジアを確認してみた。(フロキシンで染色しKOHで押しつぶしている)
すると、独特の首の長い小頭形の縁シスチジアが確認できたので、やはりコレラタケで間違いなかったようだ。
161219_100845_X5_IMG_2575xs.jpg

ひだ断面を見ると側シスチジアは無いようだった。
161219_101921_X5_IMG_2621xs.jpg

先端部を拡大してみても、縁シスチジアは小さく埋もれているような感じでなかなか観察しづらい。
161219_103506_X5_IMG_2642xs.jpg

胞子は、黄褐色で、フウセンタケ風のイボがあり、胞子盤が明瞭である。
サイズは、平均で8×5μm程度で、記載のサイズよりやや大きく太目であるが、変異と誤差の範囲かと思われる。サイズのばらつきはやや大きいようだ。
161219_104845_X5_IMG_2700.jpg

傘表皮はウインナーソーセージのような菌糸が錯綜しており、画像右上に見られるような褐色の組織が表面に散らばっているようだ。
161219_105521_X5_IMG_2705xs.jpg

柄シスチジアは確認できなかったが、表面にある菌糸束にはやや褐色を帯びた節のようなものが確認できた。
161219_105916_X5_IMG_2715.jpg

実はこの発生木で、もう1本小型のきのこが採集されていたのだが、コレラタケとは別種のきのこだろうと思っていた。
しかし、念のため持ち帰った標本を検鏡してみたところ、上記の標本と全く同じ組織が確認でき、これも(比較的若い)コレラタケであることが分かった。
161219_095752_FEM520748xxs.jpg
良く見るとさらに小さい幼菌も発生してきている!

コレラタケについては、ネット上での画像等も少なく、正体が良く分からないきのこのひとつであったが、これでかなり理解することができた。
ドクツルタケなどと同じ毒成分を持つ致命的なきのこであるがゆえ、特に若い時の姿など頭に叩き込んでおいた方が良さそうだ・・。


posted by gajin at 10:43| Comment(3) | きのこ
この記事へのコメント
長らく更新がないと思いましたが、まさか逝去されていたとは…ご冥福をお祈りいたします。
Posted by handjob at 2024年08月04日 22:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]