2016年12月12日

畑の菌核菌

昨日から畑でジャガイモの収穫をしていたところ、ジャガイモの根元に小さな子嚢菌が幾つか出ているのに気が付いた。

地面にへばりつくように小さな茶碗が並んでいる。
161212_153500_iPhone6_IMG_3285.JPG

掘り出してみると意外にも菌核が付いていた。
春にモクレンの樹下に出る菌核菌 Ciborinia gracilipes なんかとちょっと似た感じだ。
161212_154100_iPhone6_IMG_3286.JPG

辺りを探してみると隣のネギの植わっている場所にも幾つか出ていたので、ジャガイモとは直接関係はないようだ。

子のう盤の径は3-6mm程度で、柄は3cmに及ぶ長さのものもあった。
161212_170119_FEM520585xs.jpg

菌核内部は白い菌糸組織で満たされている。
161212_174636_TG4_PC120948.jpg

子のう盤の断面は4層ほどになっており、托外皮層(右側)は球形細胞が数珠状につながっているようにも見える。
161212_171940_X5_IMG_2503.jpg

メルツアー試薬で染色した子のう盤断面
子のう先端と托外皮層にアミロイド反応が見られる。
161212_172720_X5_IMG_2506.jpg

子実層を拡大した画像
ツバキキンカクチャワンタケなどと殆ど変わらない感じだ。
161212_172802_X5_IMG_2507.jpg

KOHで少しばらした子実層の画像
微分干渉像のようにも見えるが、これは偏斜照明で撮影した画像を深度合成したものだ。
161212_174622_X5_IMG_2568xs.jpg

一体これは何を宿主にしている菌核菌なのだろう?
明日はもう少し色々な場所を確認してみよう・・。


posted by gajin at 23:53| Comment(0) | きのこ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]