2016年04月15日

アミガサタケを撮る

毎年この時期になるとアミガサタケの仲間を探したくなってしまう。
今年は何か所かの発生場所を探してみても1本も見つけられないでいたのだが、今日やっと見つけることができた。
早速、写真の題材になってもらった。

新しく導入した EOS M3 + 11-22mmズームレンズで撮影
画角が広く接写が効くので、このように発生環境を写し込んだ写真を簡単に撮ることができる。
160415_145229_M3_IMG_0481.jpg
< F16 1/60秒 ISO400 f=13mm 手持撮影 >

こちらは使い込んできた D5100 + 17-70mmズームレンズによる画像
廃止しようとしているシステムだが、その自然な描写はなかなか捨てがたいものがあるなあ・・。
160415_144025_D5100_DSC_3082.jpg
< F16 1/15秒 ISO100 f=24mm 三脚使用 >

これは、TG4のフォーカスブラケット機能でピントをずらして撮影した画像を深度合成したもの
なかなか面白い絵になるが、エッジのきつい画像になってしまうのとjpg記録となってしまうため階調が貧弱になってしまうのが欠点だ。
それと、きのこは動かないので良いのだが、周りの植物が風で動いてしまうのできれいな深度合成はなかなか難しいようだ。
2016-04-15-18.31.03 ZS DMap.jpg
< F3.2 1/400秒 ISO100 f=5.5mm 手持撮影 >

TG4でもRAWで記録すると、これくらいの画質で撮ることができる。
160415_150119_TG4_P4150006.jpg
< F8 1/60秒 ISO160 f=4.5mm 手持撮影 >


posted by gajin at 23:56| Comment(0) | きのこ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]