2016年02月16日

キツネタケモドキ?

先日のヒドナンギウムが発生している大阪のユーカリ林では、キツネタケモドキも既に発生が始まっているということなので、我が家のブラシノキ樹下でももしやと思って目を皿のようにして探してみた・・。

すると、驚いたことにやっぱり出てきていた!
160216_100851_TG4_P2160002.jpg
この冬は全体に異常な暖かさだったが、それにしてもこんな時期にキツネタケの仲間が発生するというのはやっぱりなんだかおかしな気がする。
これら南半球由来のユーカリやブラシノキに発生しているキツネタケの仲間は、起源はやはり南半球由来で、北半球とは違う季節の流れが遺伝子に刻まれているのではないかという気がする・・。

午後は、気晴らしに香良洲町の海岸を歩いてみた。

いつもの斜めの松がいつものように変わりなく斜めに立っていた。
160216_152327_TG4_P2160013.jpg
先日の雨でショウロがたくさん顔を出してきているのではないかと期待していたのだが、意外に1個も見つけることができなかった。春のショウロの大発生はもう少し先のようだ。

ケシボウズの仲間は昨年秋くらいから数多く発生していたようで、こんな感じのアバタケシボウズタケが広範囲に見られた。
160216_145614_TG4_P2160009.jpg

ナガエノホコリタケも1か所で見ることができた。
160216_145503_TG4_P2160008.jpg

波打ち際では、人懐っこいユリカモメが何かを突っついて食べているようだった。
160216_151558_TG4_P2160012.jpg


posted by gajin at 22:52| Comment(0) | きのこ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]