シロハツモドキらしききのこがあちこちに群生していた。

同じようにクロハツモドキらしききのこも何か所かで落ち葉に埋もれるように群生していた。

そしてこれはシロクロハツと思われるもの
シロクロハツはクロハツモドキと良く似ているが、肉質がとてももろいというのも大きな特徴のようだ。

やっぱり今日も巨大なオオオニテングタケらしききのこが姿を見せてくれた。
なぜかこのきのこは柄が途中で割れて双頭になってしまったようだ。

アシナガイグチもはや発生を始めていた。

キニガイグチらしき大型のイグチも何か所かで群生していた。

これはヒメアワタケかなと思って写真を撮ってみたきのこだが、後で写真を見たら管孔の大きさや色が全然違っていた。何だろう・・?

小型のドクツルタケ似のきのこも何か所かで発生していた。
これもこの神社の定番のきのこだが、やっぱりアケボノドクツルタケやニオイドクツルタケとは違う種のように思える。
