2015年07月22日

キタマゴタケ

7月8日にオオツルタケらしききのこが生えていたすぐ傍に今度はキタマゴタケではないかと思えるきのこが見つかった。

残念ながら気付いた時には既に蹴散らされていて、肝心のツボの部分がどんなだったか確認することができなかった。
しかし、この傘の色合と、中央の盛り上がった姿、周辺の条線の入り具合は、やっぱりキタマゴタケに間違いないだろう。
150722_171520_iphone6_IMG_1755.jpg

ひだの切片からとった胞子は、サイズが10×7.5μm程度で、図鑑の記載に比べるとやや大きいようだが、プロポーションはよく似ている。
150722_172814_X5_IMG_0442x.jpg

何の役にも立たないだろうが、念のために子実層の写真を撮ってみた。
150722_173405_X5_IMG_0447x.jpg

キタマゴタケは、もう20年近く前に標高400mほどの山中で一度見たきりのきのこだが、まさかこんな家の近く(ここから直線距離で300mほど)で見られるとは思わなかった。
きのこというやつは本当に発生期間が短いので案外見落としている種がたくさんあるのかも知れない・・。

posted by gajin at 22:12| Comment(0) | きのこ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]