2015年04月23日

藤原岳登山

新緑の藤原岳に登ってきた。
前回登ったのは2015年なので10年ぶりということになるが、その10年の間に体重は10kg近くも増えてしまっているので、果たして上まで行けるのかどうか心配だったが、なんとか天狗岩辺りまで行って無事戻ってくることができた。

藤原山荘辺りから山頂を望む
雲一つ無いような晴天で、登りは汗だくになるほど暑かったが、頂上付近はとても爽やかで気持ちが良かった。それになんとトイレが新しくなっていた!
150423_100837_J3_DSC_4429.jpg

藤原岳は全山石灰岩質の山で、頂上付近など石灰岩愛好家の人が見たら失神しそうなほど素敵な場所だ!
150423_104807_J3_DSC_4433.jpg

このような苔むした石灰岩上にはタミケシボウズなんかが出てもおかしくないのではないだろうか?
150423_112925_J3_DSC_4450.jpg

頂上付近にはまだ雪が残っている場所があった。
150423_115646_J3_DSC_4454.jpg

枯れ木にヒラタケのようなきのこが出ているので近づいてみたら、なんとエノキタケだった。
藤原岳には、このような苔むした木がたくさんあるので、スゴモリダンゴタケなんかも見つかるのではないかと思う。
150423_111706_J3_DSC_4442.jpg

別の枯れ木にはヒラタケもちゃんと出ていた。
しかし、こんな時期にエノキタケやらヒラタケを目にするとは夢にも思わなかった。
150423_111855_J3_DSC_4444.jpg

天狗岩あたりから御池岳を望む
タネミケシボウズの発生地はその向こう側の斜面になる。
150423_115935_030.jpg

フクジュソウの花も日陰になるような場所ではまだ見ることができた。
しかし、見たいと思っていたアネモネタマチャワンタケは今回全く目にすることができなかった。
150423_132125_037.jpg

そして、ついに見つけた!ウロコケシボウズタケのようなもの・・
150423_131630_035.jpg
・・植物の茎についた虫癭が枯れたものみたい(^^;

登山道の途中の杉林でシトネタケの仲間を見つけた。
スギの倒木らしきものから出ているので、ひょっとしたらフクロシトネタケかも知れないと思って持ち帰った。
色もオオシトネタケに比べると少し明るいような印象だ。
150423_072756_J3_DSC_4397.jpg

案の定、帰ってから検鏡してみるとフクロシトネタケの胞子だった。
150423_211604_X5_IMG_0187x.jpg

メルツアーで染色すると表面の模様が良く分かる。
150423_213107_X5_IMG_0214x.jpg

10kg近く増えた運動不足の体を持ち上げてくれた道具たち
150423_155225_J3_DSC_4456.jpg
今回、足に掛かる負担をなるべく減らすため2本のストックを使った。 mont-bellのストックは、そのために今回調達したものだが、やや華奢に出来ているようでストックを強めに突くとビンビンと震えて使い勝手は極めて悪かった。 女性向けに作られたもののようだが、これでは女性でも使い物にならはないだろう・・。その点、もう20年近く使っているLEKIのストックは、すばらしく使い勝手が良かった。
シューズは、とても履きやすくて滑りにくいので気に入っているのだが、めったに履かないので今日は右足のかかとが少し擦れて痛かった。もう少し厚手の靴下を履くのと、万一のために絆創膏なんかを用意すれば良かっただろう。

posted by gajin at 23:49| Comment(0) | きのこ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]