2015年04月18日

家の庭にまさかのキツネタケ!

シイタケのほだ木を置いている場所を何気なく覗いてみたらキツネタケのようなものが出ているのに気が付いた。

春のシイタケの発生は既にもう終わっていて、ごく小さなものが少し残っているだけ。
そのほだ木の下辺りにもキツネタケらしききのこが生えているのが見えるだろう。
150418_112853_J3_DSC_4388.jpg

やはり、どうみてもキツネタケの仲間に違いない。
サイズは、傘径2cmくらいの小型のものが多いが、大きなものは3-4cmくらいのものがある。
150418_112940_J3_DSC_4390.jpg

しかし、なぜこんなところにキツネタケが出ているのか?
小便をするような場所でもないし、樹種もツバキとブラシノキ(中央)があるだけである。
150418_112822_J3_DSC_4387.jpg

ひょっとしてブラシノキと関係があるのか・・?
よく見ると、やはりブラシノキの根に絡まるような場所から発生しているものが多いようだ。
150418_113047_J3_DSC_4394.jpg

調べてみると、ブラシノキはオーストラリア原産のフトモモ科の植物で、ユーカリなんかとも近縁の植物のようだ。フトモモ科なら外生菌根を作るのでキツネタケが発生してもおかしくはないのだろう。

ひだの断面を見ると目立ったシスチジアのような細胞は無いようだ。
150418_125312_X5_IMG_0155x.jpg

担子器は2胞子性
既知の種に当てはめるならばキツネタケモドキということになるだろう。
150418_131726_X5_IMG_0167x.jpg

しかし、胞子を確認すると、キツネタケモドキにしては表面のトゲが小さすぎるのではないかという気がする。(勘違いかも知れないが・・)
150418_130643_X5_IMG_0161x.jpg

これは、キツネタケが地下に潜ったヒドナンギウム(たぶんHydnangium carneum)というきのこ
大阪の公園のユーカリ樹下で採集されたものを3月に貰ってきたものだ。
150329_204232_P3290004.jpg
地下生化してもキツネタケの色合いをそのまま残しているのが興味深い。

胞子は大型のトゲを持ち非常に美しい姿をしている。
150329_211322_IMG_0009x.jpg

これは、ユーカリの苗の根にくっついてオーストラリアからやってきたものらしい。

では、我が家のブラシノキのキツネタケモドキ(?)はどうなのだろう・・?
これもやっぱりブラシノキの苗にくっついてやってきたと考えるのが妥当ではないだろうか?
Hydnangiumのようにオーストラリアから直接やってきた可能性は低いと思うが・・。

posted by gajin at 21:43| Comment(5) | きのこ
この記事へのコメント
おお、なんとブラシノキに外性菌根ができるなんて!けっこう発見かもしれませんよ?

手元の本だとフトモモ科はユーカリ属にしか外性菌根はできないって書いてありますし。(ブラシノキはブラシノキ属)

勉強になりました!
Posted by 鳥居 at 2015年04月21日 00:35
> 手元の本だとフトモモ科はユーカリ属にしか外性菌根はできないって書いてありますし。(ブラシノキはブラシノキ属)

え〜っ、そうなんですか!
私の見た文献ではフトモモ科と大くくりになっていたので、ブラシノキ属もOKかと思ったんですけど・・ 大発見!なのか・・
Posted by gajin at 2015年04月21日 07:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]