2015年11月30日

検鏡の結果

遠州灘の海岸で採集してきたケシボウズとヒメツチグリ属の標本を検鏡してみたので、その結果を掲載しておく。

検鏡といっても胞子のみの観察である。
ケシボウズの胞子はけっこう小さいので、対物レンズはすべて100倍の油浸レンズを使用した。
また、標本写真は、ピントをずらして撮影した2-4枚程度の画像をPhotoshopで深度合成している。

先ずは、浜岡砂丘で採集した小型のケシボウズ
151126_162158_6D_IMG_2001.jpg

胞子は小さいイボに覆われていると予想していたが、意外にもアバタケシボウズタケのように大型のトゲに覆われているものが多かった。
151127_150238_X5_IMG_0615.jpg


次は、浜岡砂丘で採集したナガエノホコリタケらしきケシボウズ
151126_163055_6D_IMG_2009.jpg

胞子表面はトゲ状〜マスクメロンのような網目状になっており、ナガエノホコリタケとして間違いないようだ。
151127_165139_X5_IMG_0669.jpg


浜岡砂丘で採集したヒメツチグリ属でヒメカンムリツチグリのようだと思っていたものも、孔縁盤の形状などを確認すると、これもヒヨリヒメツチグリのようだ。
151126_162638_6D_IMG_2004.jpg

胞子は褐色で、不定形なイボ状突起に覆われている。
サイズは径4.2μm程度の球形で、ヒヨリヒメツチグリの新産種報告(坂本・糟谷 2008年 日菌報)の記載(5.5-7μm)よりもかなり小さいようだ。
151127_152829_X5_IMG_0632.jpg


次は典型的なアバタケシボウズタケと思われた中田島砂丘のケシボウズ
151126_164438_6D_IMG_2022.jpg

胞子は角錐状のやや長いトゲに覆われているが、比較的小さいトゲに覆われている胞子も混じっているように見える。
151127_150326_X5_IMG_0616.jpg


これは中田島砂丘で採集した小型のケシボウズを2つ並べている。
151126_165414_6D_IMG_2031.jpg

上側のものの胞子は、浜岡砂丘のものと同じようにアバタケシボウズタケの胞子とよく似た姿をしている。
151127_154814_X5_IMG_0640.jpg

下側のものはアバタケシボウズタケを小型にしたような姿をしているが、胞子は意外にも小型のトゲに覆われていた。
151127_162459_X5_IMG_0650.jpg


中田島砂丘で最後に採集した大型のアバタケシボウズタケらしきもの
頭部がかなり扁平なのが気になった種だ。
151126_165032_6D_IMG_2029.jpg

胞子を確認すると典型的なアバタケシボウズタケの姿をしていた。
151127_155745_X5_IMG_0643.jpg


中田島砂丘で採集してきたヒヨリヒメツチグリらしきものも念のため確認してみた。
151126_170123_6D_IMG_2039.jpg

こちらの方は胞子サイズが径5.0μm程度あり、浜岡砂丘のものよりやや大きいが、やはり前述の記載よりは少し小さいようだ。
151127_164331_X5_IMG_0662.jpg


posted by gajin at 23:24| Comment(0) | きのこ