2015年11月16日

ササタケ?

今年、なかなか行くことが出来なかった志摩市の登茂山園地を歩いてきた。

穏やかな英虞湾の海では養殖のアオサがもうかなり育っているように見えた。
151116_113844_6D_IMG_1991.jpg

このところしっかりと雨が降ってくれたので、何某かのきのこが出ているのではないかと期待して歩いていくと、すぐにこのササタケらしききのこが出迎えてくれた。
151116_104936_TG4_PB160001.jpg

同じきのこの裏側
傘、ひだ、柄とも同じような黄色い色をしている。近くには老菌もいくつか見られたが、それはもっと褐色を帯びた色をしていた。
151116_104950_TG4_PB160002.jpg

近くにはショウロの仲間もいくつか発生していた。
151116_105121_TG4_PB160005.jpg

桜の枯れ木から出ていたのはたぶんミイロアミタケだろう。なかなかシックで美しい色をしている。
151116_105443_TG4_PB160006.jpg

同じような桜の切り株から出ていたこのきのこはもっと美しかった!
何というきのこか良く分からないが(調べる気力なし・・)、硬質菌も侮りがたいなと思う。
151116_105030_TG4_PB160003.jpg

シロシメジかな?と思ってよく見るとワカフサタケの仲間のようだった。
151116_105644_TG4_PB160007.jpg

そして、ついに見つけたマツタケのようなもの!
151116_112119_TG4_PB160012.jpg

抜いてみると非常に強靭な肉質で、わずかにマツタケの香りもする・・
しかし、冷静になってよく見ると、このひだのギザギザ具合はマツオウジに違いないだろう。
151116_112143_TG4_PB160013.jpg

コツチグリらしききのこの残骸はたくさん転がっていたのだが、なぜか新鮮なものはさっぱり見当たらなかった。
151116_112556_TG4_PB160014.jpg

若いアカマツの生えた切り通し斜面にアミタケがたくさん発生していた。
151116_114156_TG4_PB160016.jpg

そして、アミタケの近くには新鮮なオウギタケの姿も。
10月の乾燥で出られなかったきのこが今頃になって発生してきたようだ。
151116_121223_J5_DSC_1127.jpg

こちらはヌメリイグチのよう・・
151116_130205_TG4_PB160024.jpg


最初に見たササタケらしききのこを持ち帰って検鏡してみた。

胞子は表面がざらざらしており、サイズは平均で7.4×4.2μm程度。
151116_200729_X5_IMG_0605.jpg

ひだ断面に目立ったシスチジア等の組織は見当たらない。
151116_201353_X5_IMG_0608.jpg

例によってフロキシンで染色しKOHを加えて押しつぶした子実層の様子
担子器の基部にはクランプがある。
151116_202045_X5_IMG_0611.jpg

傘表皮の様子
151116_202657_X5_IMG_0612.jpg

検鏡の結果は、ササタケを否定するものは何もないが、かといってこれだけでササタケだと断定できるものでもないようだ・・。

posted by gajin at 23:19| Comment(0) | きのこ