2015年08月15日

ツブカラカサタケ?

しばらくぶりに近所の公園のウッドチップの場所を覗いてみたら、ツブカラカサタケらしききのこが大きな株立ちになって発生していた。

スケールは全然違うが、まるでニオウシメジの株立ちを見るような感じだった。(ニオウシメジは未だ見たことが無いのですが・・)
150815_090708_TG4_P8150021.jpg

ひだや柄の表面は手で触ると直ぐにレモンイエローに変色する。
150815_090850_TG4_P8150024.jpg

その後しばらく放置すると、黄色味はなくなり、傷ついた部分が赤褐色(赤ワイン色)に変色する。
150815_095236_TG4_P8150025.jpg

胞子は、無色、平滑で、サイズは9.0-10.0×6.4-7.2μm。
150815_100822_X5_IMG_0480x.jpg

縁シスチジアは先端に球形〜細長い形の突起がある。
150815_102942_X5_IMG_0484x.jpg

触ると直ぐに黄色く変色すること以外はツブカラカサタケの特徴とほぼ一致するのだが、それで良いのだろうか・・?

posted by gajin at 23:10| Comment(0) | きのこ