2015年05月26日

ベニヒダタケ?

昨日のことになるが、また、近所の公園のウッドチップを確認してきた。

すると、前回は見られなかったベニヒダタケらしききのこが一か所で発生していた。
150525_092250_J3_DSC_4675.jpg

持ち帰って検鏡してみた。
ひだ断面を見ると、倒棍棒型の側シスチジアと縁付近には丸い形のシスチジアが見られた。
150525_110716_X5_IMG_0276x.jpg

子実層をKOHでばらしてみる。
担子器は4胞子性、単子器の基部や菌糸にクランプは確認できなかった。
150525_112809_X5_IMG_0283x.jpg

胞子は球形に近い卵型で、サイズは6.5×5.5μm程度
150525_105514_X5_IMG_0275x.jpg

傘表皮は、平行ぎみの菌糸がやや錯綜しており、表面には長楕円形の細胞も見られる。
150525_113639_X5_IMG_0287x.jpg

ツバナシフミヅキタケはかなり乾燥していたが、これも検鏡のため採集してきた。
150525_092627_J3_DSC_4680.jpg

ひだ断面は、目立ったシスチジア等はないように見える。
150525_114554_X5_IMG_0294x.jpg

しかし、KOHでばらしてフロキシンで染色してみると縁シスチジアらしきものが多数あるようだ。
150525_115126_X5_IMG_0300x.jpg

子実層をばらしたところ
担子器は4胞子性で、基部にはクランプがあるようだ。
150525_114938_X5_IMG_0296x.jpg

胞子は発芽孔があり、サイズは10.5×6.5μm程度
150525_113924_X5_IMG_0289x.jpg

傘表皮は、柵状の細胞が細かく並んでいる。
150525_115608_X5_IMG_0303x.jpg

キツネノタイマツは、残っていた卵(幼菌)からもほとんど子実体が発生してしまったようだ。ハエが1匹グレバを舐めにきていた。
150525_092826_J3_DSC_4681.jpg

ウッドチップの中からカブトムシが1匹顔を覗かせていた。
カブトムシはサナギから成虫になったこの状態でしばらく外に出るのを待っていることが多いようだ。
150525_092408_J3_DSC_4678.jpg


posted by gajin at 13:38| Comment(2) | きのこ