2015年05月31日

久しぶりの海岸

久しぶりに津市の海岸を歩いてきた。

ここしばらく雨が降っていないカラカラ天気なので、もとよりきのこを期待して行ったわけではない。
海浜に咲くハマヒルガオの写真を撮りたいと思ったからだ。
150531_090734_6D_IMG_1545.jpg
フルサイズのEOS6Dにシグマの15mmフィッシュアイレンズを付けて撮っている。対角線で180度の画角があり、地球がとても丸く写る。

ちょっとタイミングが遅かったのか、ハマヒルガオは波打ち際の方にはあまり咲いていなくて、内側の方に少し咲いているといった感じだった。これだとなんだか杉林に咲いているような感じに見えてしまう。
150531_085138_6D_IMG_1530.jpg
<EOS6D+15mmフィッシュアイ>

結局、海浜のハマヒルガオという写真は撮れなかった。
150531_090932_6D_IMG_1549.jpg
<EOS6D+15mmフィッシュアイ>

ハマヒルガオといえば、先日、菌学会の大会で訪れた沖縄の海浜ではこんなのが咲いていた。
見るからにハマヒルガオとは違う仲間に思えた。調べてみるとグンバイヒルガオという種でサツマイモの仲間のようだ。
150515_145418_J3_DSC_4555.jpg

沖縄の海浜は、植生こそこちらと全く違っているが環境はなかなか良さそうだった。実際、地元の人の話ではこの近くの海岸でケシボウズの仲間が採集されているという。
150515_150157_J3_DSC_4561.jpg
この海岸にはアオタテハモドキという美しい蝶が飛んでいた!

それにしても、沖縄は植生が全く違う!
何の予備知識も無かったが、これは「アダン」だとすぐに分かった。
150515_145901_J3_DSC_4558.jpg

砂浜にはサンゴのかけらがたくさん打ち上げられ、岩場にはソテツまで自生していた。
150515_145201_J3_DSC_4554.jpg
posted by gajin at 23:26| Comment(0) | きのこ

2015年05月26日

ベニヒダタケ?

昨日のことになるが、また、近所の公園のウッドチップを確認してきた。

すると、前回は見られなかったベニヒダタケらしききのこが一か所で発生していた。
150525_092250_J3_DSC_4675.jpg

持ち帰って検鏡してみた。
ひだ断面を見ると、倒棍棒型の側シスチジアと縁付近には丸い形のシスチジアが見られた。
150525_110716_X5_IMG_0276x.jpg

子実層をKOHでばらしてみる。
担子器は4胞子性、単子器の基部や菌糸にクランプは確認できなかった。
150525_112809_X5_IMG_0283x.jpg

胞子は球形に近い卵型で、サイズは6.5×5.5μm程度
150525_105514_X5_IMG_0275x.jpg

傘表皮は、平行ぎみの菌糸がやや錯綜しており、表面には長楕円形の細胞も見られる。
150525_113639_X5_IMG_0287x.jpg

ツバナシフミヅキタケはかなり乾燥していたが、これも検鏡のため採集してきた。
150525_092627_J3_DSC_4680.jpg

ひだ断面は、目立ったシスチジア等はないように見える。
150525_114554_X5_IMG_0294x.jpg

しかし、KOHでばらしてフロキシンで染色してみると縁シスチジアらしきものが多数あるようだ。
150525_115126_X5_IMG_0300x.jpg

子実層をばらしたところ
担子器は4胞子性で、基部にはクランプがあるようだ。
150525_114938_X5_IMG_0296x.jpg

胞子は発芽孔があり、サイズは10.5×6.5μm程度
150525_113924_X5_IMG_0289x.jpg

傘表皮は、柵状の細胞が細かく並んでいる。
150525_115608_X5_IMG_0303x.jpg

キツネノタイマツは、残っていた卵(幼菌)からもほとんど子実体が発生してしまったようだ。ハエが1匹グレバを舐めにきていた。
150525_092826_J3_DSC_4681.jpg

ウッドチップの中からカブトムシが1匹顔を覗かせていた。
カブトムシはサナギから成虫になったこの状態でしばらく外に出るのを待っていることが多いようだ。
150525_092408_J3_DSC_4678.jpg


posted by gajin at 13:38| Comment(2) | きのこ

2015年05月21日

またしてもウッドチップ

台風7号の吹き返しの風なのか、今日は冷たい北風の吹く一日であった。
それでも昨夜は雷雨があったようなので、近所の公園のウドチップを見に行ってきた。

すでに乾燥してしまっているが、キツネノタイマツが賑やかに発生していた。
これはEOS6Dにシグマの15mmフィッシュアイレンズを付けて撮った写真をトリミングしている。
150521_092705_6D_IMG_1521.jpg

普通のレンズで撮影するとこんな感じ(Nikon 1 J3 10-30mm)
150521_094044_J3_DSC_4570.jpg

ツバナシフミヅキタケらしききのこは今もだらだらと発生を続けているようだ。
150521_094237_J3_DSC_4576.jpg

EOS6D+15mmフィッシュアイレンズで撮影
150521_093149_6D_IMG_1526.jpg

Nikon1 J3で撮影
150521_094159_J3_DSC_4573.jpg

これはミドリスギタケかその近縁種のようだが、もうかなり古くなっていた。
150521_093432_6D_IMG_1527.jpg

ヒトヨタケの仲間がすごい密度で群生していた。
近くには次に出る幼菌が頭を覗かせていた。
150521_094416_J3_DSC_4580.jpg

posted by gajin at 22:50| Comment(0) | きのこ

2015年05月09日

ツバナシフミヅキタケ

ここしばらくカラカラの晴天が続いていて、きのこ探しに行く意欲が湧かなかったのだが、久しぶりに近所の公園のウッドチップを覗いてみたら、意外にもツバナシフミヅキタケらしき大型のきのこがわらわらと発生していた。

大きい物は傘径が12〜13cmはあるだろう。
150509_110915_J3_DSC_4482.jpg

つばは無く、ひだはオリーブ褐色を帯びている。
150509_111019_J3_DSC_4485.jpg

ヒトヨタケの仲間も1箇所に出ていた。乾燥して倒れてしまっているが溶けてはいないようだ。
150509_111427_J3_DSC_4499.jpg

なんとキツネノタイマツも3〜4本出ていた。
150509_111254_J3_DSC_4494.jpg

ウッドチップ上には、このような巨大な変形菌らしきものも幾つか発生していた。変形菌はよくわからないがマンジュウホコリか何かだろうか・・?
150509_110818_J3_DSC_4478.jpg

昨夜からメインパソコンの電源が突然落ちる症状が発生するようになり、遂には電源が入らなくなってしまった。確認したところ、どうやら電源ユニットが故障してしまったようだ。
復旧には電源ユニットの交換という方法もあるのだが、このパソコンも今となればスペックがかなり低くなってしまっているので、この際新しいパソコンに交換することとした。
幸いほとんどのデータはリンクステーション上に保存しているので影響はそれほど無いのだが、最新のメールデータなどをハードディスクから吸い上げなくてはならないし、新しいパソコンのセットアップにはうんざりするような作業をしなければならないだろう・・。
posted by gajin at 23:38| Comment(2) | きのこ