2015年04月11日

またもやLBM

ここしばらく梅雨時のような天気が続いていてテンションが上がらなかったが、今日は久しぶりに太陽が姿を現したので、所用の合間を見ていつもの神社に行ってみた。

比較的若い木が多いこの神社のシイ林では、カンゾウタケもまだ出ていない様子で、柔らかいきのこはほとんど目に付かなかった。
150411_110355_6D_IMG_0741.jpg

落枝に付いているヒメキクラゲが目に入ったくらい・・。
150411_105339_6D_IMG_0738.jpg

神社の脇の崩れかけたため池の土手に茶色い傘がにぎやかに並んでいた。
他にこれといったきのこも無かったので迂闊にもこれを持ち帰ってしまった・・。
150411_110807_6D_IMG_0742.jpg

意外にも胞子は紫色がかった色をしており、モエギタケ科などが疑われそうだ。
150411_163456_X5_IMG_0090x.jpg

ひだ断面を見ると、縁シスチジアがたくさんあるようだが、側シスチジアは無いように見える。
150411_164819_X5_IMG_0094x.jpg

縁シスチジアは先の細長いフラスコ型をしている。
150411_164928_X5_IMG_0095x.jpg

担子器は4胞子性で、なかなか端正な姿をしている。
150411_165719_X5_IMG_0097x.jpg

子実層をよく見ると側シスチジアらしきものが少数ながらあるようだ。
150411_165755_X5_IMG_0098x.jpg

ひだ実質の菌糸にはクランプがある。
150411_165843_X5_IMG_0099x.jpg

傘表皮は、表面を非常に細い菌糸が平行に走っているようだ。
150411_170411_X5_IMG_0101x.jpg

しばらく考えてみたがさっぱり見当が付かない。ああ、やっぱりLBMはいやだ・・。
明日は本格的にきのこ探索に出かけることにしよう。


posted by gajin at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | きのこ